ご飯にぴったり合う和食おかずを宇宙で食べられないかな〜
ってありました!「きんぴらごぼう&ひじき煮の宇宙日本食」!
今回はきんぴらごぼうとひじき煮の宇宙食を紹介します。
宇宙日本食 きんぴらごぼう&ひじき煮とは?
フジッコ株式会社さんが宇宙食用のおばんざいとして、
おいしさと健康へこだわり、宇宙の食卓づくりに貢献できるようにと開発したきんぴらごぼうとひじき煮です!
素材の風味や食感を生かすために皮付きごぼうを使用し丁寧に炒めた後に、ごま油を効かせたきんぴらごぼうになっているそうです!
●開発のきっかけ
開発のきっかけは、2つの理由からだそうです。
・世界中の人に食べてもらいたいと言う想い
・近年、大規模な自然災害が相次いでいるという事実
そんな中、「自衛隊向けの備蓄食を開発してみないか」と言うお誘いが届き、この開発を生かして取り組んだのが「宇宙日本食」とのことでした。
●開発する中で大事にしたこと
宇宙食開発の中で最も大事にしたのは「宇宙飛行士の声」とのこと。
すでに他の企業が宇宙食のおにぎりなどの日本人の主食が開発されていたこともあり、「ごはんに合うおかず」を求められたそうです。
⚫︎開発の工夫
・保存対策
宇宙食は通常のおばんざいよりも長い賞味期限が必要です。
そこで、自衛隊向けの備蓄食を開発していた時のノウハウを生かして、長期保存が可能になったそうです。
・食感とおいしさへのこだわり
具材を宇宙食にすべく使用した高い殺菌強度で殺菌すると柔らかくなり過ぎてしまったそうです。
食感にこだわるべく、具材の下処理に工夫を凝らしたとのこと。
また、宇宙空間で細かい具材や残渣が飛び散らないように、具材表面をとろみを付与させたそうです。
とろみに関しては、温めると粘性が低くなってしまう、とろみを増すとおいしさを損なうため、
温めてもとろみが出て、美味しく味わえるようにするところにかなりご苦労されたそうです。
実食コーナー
●宇宙日本食 ひじき煮
甘くサクサクするひじき、ツヤツヤで肉厚の煮豆、プチプチと歯切れの良いこんにゃく、見た目にアクセントのあるニンジン、シャキシャキの存在感ある蓮根、味が染みている油あげ、しなしなで食べやすいごぼうと7品目の具材のハーモニーを感じるひじき煮!
全体的に甘過ぎず、ちょうど良い塩っぱみが一口、また一口と無心で口の中に運んでしまうほどのおいしさで感動しました!
●宇宙日本食 きんぴらごぼう
ごぼう、ニンジン、こんにゃくは麺のようにスルスルと細く食べやすいです!ごまの風味も効いてとても香ばしい香りです。
甘しょっぱい味と軽い口当たりでいつの間にかなくなってしまいました笑
2品とも地上の商品より出汁が少ないと思いましたが、それでもしっかり具材に絡み、宇宙で食べることをしっかり考え抜かれているなと感心しました!
おばんざいとは
⚫︎おばんざいとは?
おばんざいとは、京都の日常的な食事や料理のことを言います。
京都の肥沃な大地に育てられた野菜を手間をかけずに、食べ切れる分だけ仕上げるお惣菜が「おばんざい」の特徴です。
また、おばんざいは旬の京野菜が取り入れられていることも特徴であり、料理から日本の四季が感じることができます。
これは、昔は今ほど食材の保存技術が発展していなかった時代にあったため、余分な時間やコストをかけず、廃棄品も出ないおばんざいは、当時の合理的な調理法でした。
⚫︎ひじき煮とは?
春に収穫して乾燥させたひじき(海藻の一種)を水で戻し、ニンジンや大豆などと一緒に醤油・砂糖・味醂で煮た料理です。
●きんぴらごぼうとは?
千切りまたはささがきしたごぼうを油で炒め、砂糖や醤油、唐辛子などで甘辛く味付けしたごぼうの歯応えが特徴の料理です。
名前の由来は、江戸時代に人気を博した人形浄瑠璃の主人公、坂田金平(さかた きんぴら)の怪力と勇ましさに例えて、ごぼうの歯応えや唐辛子の辛味が強いことから「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったとされているそうです。
※人形浄瑠璃とは、三味線音楽に合わせて人形を操り、物語を語る日本の伝統芸能です。
義太夫節という語り手(太夫)と三味線の音楽、人形遣いが一体となって演じる「文楽(ぶんらく)」が有名です。文楽はユネスコの無形文化遺産に登録されています。
宇宙開発は想像力で補う
宇宙で実際に食品試験をすることができないため、本当に液体は飛び散らないのか、味がしっかり感じられるのかなどの宇宙空間での結果を地上で言い当てることは至難の業です。
しかし、私たちは「想像すること」ができます。
想像の中でWhat if(もしもこんなことが起きたら?)を膨らませて、一つずつ解決法を見出すことは容易なことではありませんが、
想像したことをモノや絵、文字など目にみえる形にすることで経験がないことに対する解決策につながることがあります。
宇宙開発はシミュレーションの連続です。
想像から生まれた試験とその結果を使って膨大な準備を積み上げることで偉大な成功に届く・・・
宇宙食開発もまた、その一つであることを今回の宇宙食おばんざいから改めて感じることができました。
地上のひじき煮ときんぴらごぼうもお楽しみください!
コメント